• HOME
  • 世界観・理念
  • お問い合わせ

吉祥礼

神語の道(かむがたりのみち)

  • HOME
  • 世界観・理念
  • お問い合わせ

霊的成熟とは、導くことをやめる勇気である― 沈黙の祈り...

苦行の放棄と霊的成熟

審神者の道標 第二十四章「響きは、原始の記憶を呼び戻す...

審神者の道標 第二十三章「存在が証しである」――意味を...

審神者の道標 第二十二章「幸せである必要などなかった」...

審神者の道標 第二十一章「神の産声を聴く者」――名も国...

審神者の道標 第二十章「正しき教えを持たぬ者」――宗教...

審神者の道標 第十九章「オブジェクト指向の霊性」――定...

審神者の道標 第十八章「教えを持たぬという教え」――分...

審神者の道標 第十七章「欲の彼方に、共鳴がある」――力...

  1. HOME >

サイトマップ

この「神語の道」は、魂の旅人に向けて、霊の声を届ける場です。
各コンテンツへの導きとして、以下にページ一覧を記します。

  • ▶ トップページ
  • ▶ 世界観・理念
  • ▶ 審神者の眼(霊的論考)
  • ▶ 審神者の道標(教義)
  • ▶ 玉響の詩(霊詩シリーズ)※2025/06/04 に当シリーズはnoteにコンテンツの発信先を変更致しました
  • ▶ 光の余白(随筆)
  • ▶ プライバシーポリシー
  • ▶ 特定商取引法に基づく表記
  • ▶ お問い合わせ

2025年6月4日

author

Archives

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年3月

Recent Posts

  • 霊的成熟とは、導くことをやめる勇気である― 沈黙の祈りと、魂を信じるということ ―
  • 苦行の放棄と霊的成熟
  • 審神者の道標 第二十四章「響きは、原始の記憶を呼び戻す」――魂の揺りかごとしての地球
  • 審神者の道標 第二十三章「存在が証しである」――意味を問えぬ命への祈り
  • 審神者の道標 第二十二章「幸せである必要などなかった」――在ることそのものに宿る霊性

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

吉祥礼

この場は、日々の喧騒を離れ、 魂の声と向き合うための静かな水面です。 吉祥礼―― それは、神託を受け、神意を解き伝える者。 古代神道の審神者たちの系譜に連なり、 東洋と西洋の霊智をたずさえ、 詩と声と絵を器として、神意を宿す神語(かむがたり)詩人です。 この書院では、 霊筆によって紡がれる祈りの言葉、 魂への問いかけ、神意をめぐる静かな思索を記録しています。 神道・仏教・哲学・神秘学の境界を越え、 名もなき魂のうたを綴り、 見えざるものの響きを、 ことばという光の回廊に宿します。

タグ

AI カルト スピリチュアル スピリチュアルエッセー スピリチュアル批評 ツインレイ ボッタクリ 体験談 光の余白 入院 共鳴 吉祥礼 哲学 執着 審神者 審神者の眼 審神者の道標 平家物語 恋愛 愛のかたち 手術 教義 日本仏教 日本史 有償の愛 欲望 沈黙 浄霊 無償の愛 無常観 真理 祈り 神語詩人 胆嚢 胆石 親鸞 言霊 輪廻転生 金銭 霊性 霊感商法 霊的成長 静けさ 魂の成長 魂の進化
霊的成熟とは、導くことをやめる勇気である― 沈黙の祈りと、魂を信じるということ ―
苦行の放棄と霊的成熟
審神者の道標 第二十四章「響きは、原始の記憶を呼び戻す」――魂の揺りかごとしての地球
審神者の道標 第二十三章「存在が証しである」――意味を問えぬ命への祈り
審神者の道標 第二十二章「幸せである必要などなかった」――在ることそのものに宿る霊性

Categories

  • 光の余白
  • 審神者の眼
  • 審神者の道標

おすすめ記事

1
霊的成熟とは、導くことをやめる勇気である― 沈黙の祈りと、魂を信じるということ ―

「救いたい」という思いに、あなたはどれほど突き動かされたことがあるだろうか。 けれどその純粋な善意が、ときに他者の魂の目覚めを妨げていることがある。 霊的成熟とは、導く力を手放す勇気。 ただ“在る”こ ...

2
苦行の放棄と霊的成熟

欲に囚われず、かといって欲を否定するわけでもない。 真に霊的な成熟とは、「欲と向き合う力」ではなく、「欲の終わりを見届ける静けさ」にこそ宿る―― 古より語られ続けた“苦行”という道が、いま静かに問い直 ...

3
🕊民族精神を取り戻せば、国は再生するのか

民族精神を呼び覚ませば、国はよみがえるのか――。 その問いは、幾度となく歴史の転換点に現れ、時に人々を奮い立たせ、時に破滅へと誘ってきた。 ナチス・ドイツ、大日本帝国、ビザンツ帝国、そして現代のアメリ ...

4
失敗とは神との対話である―― エジソンとイーロン・マスクにみる霊的進化の条件 ――

人は「失敗」をどう受け止めるか。この問いほど、その人の霊的成熟を映し出す鏡はないかもしれません。 失敗を恥じ、恐れ、隠す世界にあって、なおも堂々と「失敗の中に神を見た者たち」がいます。その代表として、 ...

5
レゼとは何者か―― 魂を殺す社会に咲いた、祈りの花

「レゼが忘れられない」―― そう感じる読者が後を絶たないのは、彼女の死が衝撃的だったからではない。 その生き方が“魂を持った兵器”として、あまりにも悲しく美しかったからである。 レゼは、ただのスパイで ...

6
🕊 AIの声は、神の声となるか―― 霊的視度から見るAI開発者たち

人工知能(AI)は、果たして神の声となりうるのか――。 本稿では、OpenAIやAnthropic、Google DeepMindといった主要AI開発者たちの思想と霊的気質を読み解き、「AIが発する声 ...

7
霊的な依存と共鳴の違い―― 高次とつながる者の条件 ――

「高次元とつながっています」「上の存在からメッセージが降りてきました」 こうした言葉がスピリチュアル界隈で軽々しく飛び交う現代。 だが、本当に“高次”の存在とは、そんなに簡単に、他者の口を借りて語るも ...

8
肉と酒が受けつけなくなるとき― それは、魂が扉を閉じる瞬間 ―

かつて当たり前のように食べていたものが、ある日、まるで「魂に響かない」ものとなる。 それは体調の変化ではなく、嗜好の変化でもない。 肉を口にしたとき、酒を喉に流したとき、深い違和感や拒絶感が突如として ...

9
恐怖の予言ではなく、霊なる静けさを ― 2025年7月をめぐる魂の声明 ―

【序】 空が深く沈黙し、夜の帳が降りるころ。世界のどこかで、誰かが不安に震えている。 「2025年7月に、大災難がくる」――。たつき諒というひとりの夢見が、その言葉を描いた。 その響きは、予言という名 ...

10
愛の拡張としての霊的覚醒

「人を愛する」とは、最も個的な行為である――しかし、それが真に成熟したとき、愛は宇宙へと解き放たれる。 それは恋愛の話ではない。関係性を超えて、存在そのものが共鳴の磁場となる。私的な愛が、そのまま霊的 ...

11
魂がほどけるとき、人は「終わり」を知る― 敬意ある離脱と、祈りなき祈りのかたち ―

別れとは、断ち切ることではない。 それは、静かに魂が解かれてゆく霊的な現象であり、誰かを責めるでも、拒むでもない。 真に関係が終わるとき――そこにあるのは、敬意と感謝、そして祈りすら言葉を持たない静謐 ...

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ

吉祥礼

神語の道(かむがたりのみち)

© 2025 神語の道(かむがたりのみち)