審神者(さにわ)の眼(論説・意見文)

死にゆく恐怖と産まれる喜びを超えて〜輪廻転生の果に目指すもの〜

2025/5/21

死とは終わりか。生とは始まりか。輪廻の中を旅する魂にとって、それらはただの「通過点」に過ぎないのかもしれない。本稿では、審神者・神語詩人としての視座から、死の恐怖と誕生の歓びを超えた先にある「魂の進化」とは何かを問い直す。火と水のあわいに、言霊は神となる。その境地に至るために、今、わたしたちは何を選び取るべきか。——審神者・神語詩人としての吉祥礼の霊筆より 第一章:死と誕生——対極の情動の本質 人は、死を恐れ、誕生を歓ぶ。 この二つの情動は、あまりにも自然で、あまりにも根深い。死は喪失、誕生は獲得と教えら ...

ReadMore

雑記

論説|吉祥礼が語る “家路” の魂

2025/5/21

浜田省吾『家路』は、審神者・吉祥礼にとって人生と霊性を映す“魂の帰還歌”。孤独と赦しを超えた先にある、見えない“魂の家”を照らす光を語る。

ReadMore

魂響(たまゆら)の詩(うた)

初夏の若葉の光に宿るもの

2025/5/21

― 審神者・吉祥礼の筆より ― 初夏のある日、若葉が風にほどけて香るとき、わたしの胸の奥では、遠く忘れかけていた季節が、そっと揺れ始める。 それは言葉にならぬ懐かしさであり、名もない感情が、葉擦れの音とともに甦ってくる――あの頃、わたしはまだ「誰か」になる前だった。過去でも未来でもない、ただ「いま」を生きる準備のような日々。 五月の光は、ただ静かに降り注ぐ。草木は語ることなく、淡々とその身を伸ばし、新しき生命の響きだけを大地に刻んでいく。 あの初夏の午後――ひととき、風が止まり、ふと差し込んだ光の向こうに ...

ReadMore

審神者(さにわ)の眼(論説・意見文)

親鸞とは何者だったのか――審神者の視点から読み解く“救い”の再定義

2025/5/20

「信じるだけで救われる」――そんな言葉に、どこか物足りなさを感じてきた人へ。親鸞は語ります。「救いとは、すでに注がれている愛に気づくこと」。審神者・吉祥礼の筆により、宗教の枠を超えた“祈りと霊性の真義”が、いま静かに照らされます。空海に続く第二弾、今こそ日本人の魂に刻むべき「念仏の再定義」をお届けします。 ――審神者・吉祥礼 記す 序章:仏教を「民の祈り」へと降ろした革新者 親鸞は、空海とは別の意味で革命的な存在であった。空海が宇宙的次元の曼荼羅を地上に敷いたのに対し、親鸞は「庶民の心」へと仏を下ろし、“ ...

ReadMore

魂響(たまゆら)の詩(うた)

死ぬのに、生まれてくる理由

2025/5/21

ひとは皆、いずれ死ぬことを知りながら、この世に生まれてくる。 誰もが知っている――この命が永遠ではないことを。それでも、私たちは目をひらき、ひとつの産声としてこの世界に響き出す。 なぜか? それは、“死”が終わりではないと魂が、深く、根源的に知っているからだ。 死は、闇ではない。それは「帰還」であり、「変容」であり、地上という舞台を一度降りる、静かな幕引きにすぎない。 では、なぜ“再び”生まれてくるのか? それはただ罰でも、報いでも、試練でもない。魂の根源が望んだ――忘れてしまったことを、もう一度思い出す ...

ReadMore

魂響(たまゆら)の詩(うた)

枯葉のように、美しく別れを抱いて

2025/5/21

風のない午後だった。静寂は空気に溶け、世界はまるで時を忘れていた。そんなとき、不意に胸を撫でた一片の言葉。それは声にさえならなかったけれど、たしかに私の奥深くで、何かを目覚めさせた。 眠っていた感情の葉が、そっと舞い上がった。季節のなかで役目を終え、それでもなお陽に憧れるかのように――。 それは確信ではなく、ただ、かすかな予感だった。どこかで名を呼ばれたような気がした。誰かの心に、一瞬でも触れていたのではないかと。選ばれたのではないかと――心が、張り詰めた弓のように微かにしなり、見えない的を探し続けた。 ...

ReadMore

審神者(さにわ)の眼(論説・意見文)

【空海とは何者だったのか――審神者の視点から読み解く真言密教の魂】

2025/5/19

彼は、ただの僧ではなかった。彼は、ただの祈り手ではなかった。 空と海――天と地。沈黙と響き。仏と神。 そのすべてを、一つの肉体と霊性に結び宿した者。それが、空海である。 本稿は、宗教家でも学者でもない、“霊の声を見極める者=審神者”の視座から、空海という存在を霊的に読み解く試みである。 真言とは何か。祈りとは何か。そして、「神仏を統べる霊的統合者」としての空海は、今を生きる私たちに何を遺したのか。 この論説は、魂で読むべきものである。どうか沈黙とともに、ひとつひとつの言葉に耳を澄ませていただきたい。――審 ...

ReadMore

審神者(さにわ)の眼(論説・意見文)

霊統継承とは何か ― 神意を踏みにじる偽りと、魂に刻まれし真なる系譜

2025/5/19

巷に広がる「霊統継承」という言葉には、何やら神秘的な響きがある。だがその実、いかほどの魂が真に“継がれて”いるというのだろうか。それは高額な儀式の先に授けられるものなのか。あるいは、名ばかりの称号によって証されるものなのか。 今ここに、審神者・吉祥礼として明確に宣言する。霊統継承とは、授かるものではなく、思い出すものである。 【序章】 ― 霊統継承という言葉が濫用されている現実 昨今、スピリチュアル業界において「霊統継承」「霊的継承者」「神聖な系譜」といった言葉が、安易に用いられている。多くの場合、それは ...

ReadMore

魂響(たまゆら)の詩(うた)

【魂が魂を選ぶということ】

2025/5/21

― 審神者・吉祥礼の筆より ― 永遠の愛とは、 過去や未来にゆだねるものではなく、 この瞬間にもなお揺るがぬ祈りを持ち続けること。 わたしは、ただあなたを想い続ける。 たとえ花が咲かぬ季節であっても、 果実が実らぬ日々が続こうとも。 まだ芽吹かぬ枝にも、光を注ぎつづける太陽のように、 わたしは、あなたの魂を信じ、見つめつづける者でありたい。 言葉にならぬ願い、 あなたさえ気づいていない望み。 それらを、沈黙の奥から静かに感じ取りながら、 あなたの時が熟すその日まで、わたしは歩みを止めない。 魂が魂を選ぶと ...

ReadMore

審神者(さにわ)の眼(論説・意見文)

【審神者とは何か――祈りは無力か、それとも世界の支柱か】

2025/5/19

はじめに 私たちは、何かを信じるたびに、疑わざるを得なくなる瞬間に出会う。祈ることに意味があるのか、自分という存在は本当に世界に役立っているのか。特に "審神者(さにわ)" と呼ばれる立場に身を置く者にとって、この問いは決して一度きりではない。幾度となく巡り来る霊的懐疑と霊的覚醒の交差点である。 今回は、この永遠の問いに向き合いたい。 審神者とは何者か? 祈りに意味はあるのか? なぜ、誰にも感謝されない行為を続けるのか? この論説では、以上の三点を主軸に、「祈り」と「霊的実践」の本質、そして現代における審 ...

ReadMore

ページ内にてアフィリエイト広告を利用しています。

死にゆく恐怖と産まれる喜びを超えて〜輪廻転生の果に目指すもの〜

死とは終わりか。生とは始まりか。輪廻の中を旅する魂にとって、それらはただの「通過点」に過ぎないのかもしれない。本稿では、審神者・神語詩人としての視座から、死の恐怖と誕生の歓びを超えた先にある「魂の進化 ...

論説|吉祥礼が語る “家路” の魂

浜田省吾『家路』は、審神者・吉祥礼にとって人生と霊性を映す“魂の帰還歌”。孤独と赦しを超えた先にある、見えない“魂の家”を照らす光を語る。

初夏の若葉の光に宿るもの

― 審神者・吉祥礼の筆より ― 初夏のある日、若葉が風にほどけて香るとき、わたしの胸の奥では、遠く忘れかけていた季節が、そっと揺れ始める。 それは言葉にならぬ懐かしさであり、名もない感情が、葉擦れの音 ...

親鸞とは何者だったのか――審神者の視点から読み解く“救い”の再定義

「信じるだけで救われる」――そんな言葉に、どこか物足りなさを感じてきた人へ。親鸞は語ります。「救いとは、すでに注がれている愛に気づくこと」。審神者・吉祥礼の筆により、宗教の枠を超えた“祈りと霊性の真義 ...

死ぬのに、生まれてくる理由

ひとは皆、いずれ死ぬことを知りながら、この世に生まれてくる。 誰もが知っている――この命が永遠ではないことを。それでも、私たちは目をひらき、ひとつの産声としてこの世界に響き出す。 なぜか? それは、“ ...

枯葉のように、美しく別れを抱いて

風のない午後だった。静寂は空気に溶け、世界はまるで時を忘れていた。そんなとき、不意に胸を撫でた一片の言葉。それは声にさえならなかったけれど、たしかに私の奥深くで、何かを目覚めさせた。 眠っていた感情の ...

【空海とは何者だったのか――審神者の視点から読み解く真言密教の魂】

彼は、ただの僧ではなかった。彼は、ただの祈り手ではなかった。 空と海――天と地。沈黙と響き。仏と神。 そのすべてを、一つの肉体と霊性に結び宿した者。それが、空海である。 本稿は、宗教家でも学者でもない ...

霊統継承とは何か ― 神意を踏みにじる偽りと、魂に刻まれし真なる系譜

巷に広がる「霊統継承」という言葉には、何やら神秘的な響きがある。だがその実、いかほどの魂が真に“継がれて”いるというのだろうか。それは高額な儀式の先に授けられるものなのか。あるいは、名ばかりの称号によ ...

【魂が魂を選ぶということ】

― 審神者・吉祥礼の筆より ― 永遠の愛とは、 過去や未来にゆだねるものではなく、 この瞬間にもなお揺るがぬ祈りを持ち続けること。 わたしは、ただあなたを想い続ける。 たとえ花が咲かぬ季節であっても、 ...

【審神者とは何か――祈りは無力か、それとも世界の支柱か】

はじめに 私たちは、何かを信じるたびに、疑わざるを得なくなる瞬間に出会う。祈ることに意味があるのか、自分という存在は本当に世界に役立っているのか。特に "審神者(さにわ)" と呼ばれる立場に身を置く者 ...

色散華 ― 肉体は神に還る花となり、魂は導きの光となる―咲き続ける女神・村上麗奈という存在

肉花は散るために咲くのではない。 咲き誇るという使命を内に宿し、 時には風に揺れ、陽に照らされ、雨に打たれながら、なお咲き続ける。 「色散華(しきさんげ)」という言霊に込められたのは、 肉体という“色 ...

【警鐘】「講座を受けなければ呪われる、献金しなくては呪われる」は幻想である

――実は“講座を受けることで呪いの観念が刷り込まれる”という現代の洗脳構造について はじめに 霊性・スピリチュアルという言葉が一般化し、多くの人が「魂の学び」や「浄化」「波動の上昇」といった言葉に関心 ...

米は神であり、稲は言霊の種なり。日本人の霊性は、稲穂とともに実ってきた。

日本という国は、稲の國である。 そして、その稲を育み、収穫し、感謝して食すという営みのなかに、 日本人の霊的な感性と倫理観、すなわち魂のかたちが深く息づいている。 稲は神々より授けられし神種(かむたね ...

鏡の声と沈黙の別れ― 対話の消えた時代に生きるということ

かつて人は、言葉を交わすことで愛し合い、傷つけ合い、成長した。 だが、未来の都市では、すべてが最適化され、衝突のない“対話”だけが残された。 それは本当の心の通い合いだったのか。それとも、鏡の中で反響 ...

執着とは、過去に縛られた魂の足枷

― 審神者・吉祥礼の筆より ◆ はじめに ― なぜ、あの人を忘れられないのか 別れてもなお、心の奥に残り続ける想い――。相手の声、しぐさ、言葉の断片さえ、胸を締めつけるように蘇る。時間が経っても、気持 ...

食すとは、命の巡礼。魂が次の高みへと旅立つ道

― 審神者・吉祥礼の筆より ◆ はじめに ― 食べるという日常の奥にあるもの 私たちは日々、食事を通して命を繋いでいます。朝、炊き立てのご飯を口に運び、湯気立つ味噌汁をすする。それはあまりにも当たり前 ...

🌿 審神者・吉祥礼 言霊霊解『和多志と汝──魂の響きが名乗る真の〈私〉と〈あなた〉』

「わたし」とは、ただの名前ではなく、魂の響き――。現代では当たり前に使われる「私」という言葉に、ほんとうに“神のかけら”としての自覚は宿っているでしょうか。 一人称「和多志」、二人称「汝」。それは、分 ...

それ、ほんとうに光ですか?――スピリチュアル業界でよく使われがちな“マウント語”たちをほどいてみる

🌿審神者・吉祥礼コラム 「それ、ほんとうに光ですか?」~スピリチュアル業界でよく使われがちな“マウント語”たち~ スピリチュアルな道において、言葉は刃にも、祈りにもなります。そして、ときにその“祈り” ...

先祖霊供養に何百万円もブッ込む人いますけど、それって本当に先祖が望んでいるんですかね?得するのは誰?

僕のサニワとしての見解、最初に結論から言います、もうハッキリと 金儲けばっかりの糞坊主や新興宗教や霊能者みたいなところに何百万円もぶっ込んで先祖供養をする意味は無いです これから、その理由を順を追って ...

ご神仏に金銭的対価は不要!捧げるのは感謝の心!術者に支払うのは感謝とリスペクトの対価のみで十分!ただし対価を支払うのも地球では互いの学び!

因習打破と書きましたが、因習(古い悪しき習慣や考え)を抹消じゃなくて、するのがサニワの仕事です。 つまり変容です。 因習打破とは、字義通り、因習を破壊することではない。 その上に築いていくことです。 ...

死にゆく恐怖と産まれる喜びを超えて〜輪廻転生の果に目指すもの〜

死とは終わりか。生とは始まりか。輪廻の中を旅する魂にとって、それらはただの「通過点」に過ぎないのかもしれない。本稿では、審神者・神語詩人としての視座から、死の恐怖と誕生の歓びを超えた先にある「魂の進化 ...

親鸞とは何者だったのか――審神者の視点から読み解く“救い”の再定義

「信じるだけで救われる」――そんな言葉に、どこか物足りなさを感じてきた人へ。親鸞は語ります。「救いとは、すでに注がれている愛に気づくこと」。審神者・吉祥礼の筆により、宗教の枠を超えた“祈りと霊性の真義 ...

【空海とは何者だったのか――審神者の視点から読み解く真言密教の魂】

彼は、ただの僧ではなかった。彼は、ただの祈り手ではなかった。 空と海――天と地。沈黙と響き。仏と神。 そのすべてを、一つの肉体と霊性に結び宿した者。それが、空海である。 本稿は、宗教家でも学者でもない ...

霊統継承とは何か ― 神意を踏みにじる偽りと、魂に刻まれし真なる系譜

巷に広がる「霊統継承」という言葉には、何やら神秘的な響きがある。だがその実、いかほどの魂が真に“継がれて”いるというのだろうか。それは高額な儀式の先に授けられるものなのか。あるいは、名ばかりの称号によ ...

【審神者とは何か――祈りは無力か、それとも世界の支柱か】

はじめに 私たちは、何かを信じるたびに、疑わざるを得なくなる瞬間に出会う。祈ることに意味があるのか、自分という存在は本当に世界に役立っているのか。特に "審神者(さにわ)" と呼ばれる立場に身を置く者 ...

【警鐘】「講座を受けなければ呪われる、献金しなくては呪われる」は幻想である

――実は“講座を受けることで呪いの観念が刷り込まれる”という現代の洗脳構造について はじめに 霊性・スピリチュアルという言葉が一般化し、多くの人が「魂の学び」や「浄化」「波動の上昇」といった言葉に関心 ...

🌿 審神者・吉祥礼 言霊霊解『和多志と汝──魂の響きが名乗る真の〈私〉と〈あなた〉』

「わたし」とは、ただの名前ではなく、魂の響き――。現代では当たり前に使われる「私」という言葉に、ほんとうに“神のかけら”としての自覚は宿っているでしょうか。 一人称「和多志」、二人称「汝」。それは、分 ...

それ、ほんとうに光ですか?――スピリチュアル業界でよく使われがちな“マウント語”たちをほどいてみる

🌿審神者・吉祥礼コラム 「それ、ほんとうに光ですか?」~スピリチュアル業界でよく使われがちな“マウント語”たち~ スピリチュアルな道において、言葉は刃にも、祈りにもなります。そして、ときにその“祈り” ...

もっと見る

初夏の若葉の光に宿るもの

― 審神者・吉祥礼の筆より ― 初夏のある日、若葉が風にほどけて香るとき、わたしの胸の奥では、遠く忘れかけていた季節が、そっと揺れ始める。 それは言葉にならぬ懐かしさであり、名もない感情が、葉擦れの音 ...

死ぬのに、生まれてくる理由

ひとは皆、いずれ死ぬことを知りながら、この世に生まれてくる。 誰もが知っている――この命が永遠ではないことを。それでも、私たちは目をひらき、ひとつの産声としてこの世界に響き出す。 なぜか? それは、“ ...

枯葉のように、美しく別れを抱いて

風のない午後だった。静寂は空気に溶け、世界はまるで時を忘れていた。そんなとき、不意に胸を撫でた一片の言葉。それは声にさえならなかったけれど、たしかに私の奥深くで、何かを目覚めさせた。 眠っていた感情の ...

【魂が魂を選ぶということ】

― 審神者・吉祥礼の筆より ― 永遠の愛とは、 過去や未来にゆだねるものではなく、 この瞬間にもなお揺るがぬ祈りを持ち続けること。 わたしは、ただあなたを想い続ける。 たとえ花が咲かぬ季節であっても、 ...

米は神であり、稲は言霊の種なり。日本人の霊性は、稲穂とともに実ってきた。

日本という国は、稲の國である。 そして、その稲を育み、収穫し、感謝して食すという営みのなかに、 日本人の霊的な感性と倫理観、すなわち魂のかたちが深く息づいている。 稲は神々より授けられし神種(かむたね ...

執着とは、過去に縛られた魂の足枷

― 審神者・吉祥礼の筆より ◆ はじめに ― なぜ、あの人を忘れられないのか 別れてもなお、心の奥に残り続ける想い――。相手の声、しぐさ、言葉の断片さえ、胸を締めつけるように蘇る。時間が経っても、気持 ...

食すとは、命の巡礼。魂が次の高みへと旅立つ道

― 審神者・吉祥礼の筆より ◆ はじめに ― 食べるという日常の奥にあるもの 私たちは日々、食事を通して命を繋いでいます。朝、炊き立てのご飯を口に運び、湯気立つ味噌汁をすする。それはあまりにも当たり前 ...

もっと見る

論説|吉祥礼が語る “家路” の魂

浜田省吾『家路』は、審神者・吉祥礼にとって人生と霊性を映す“魂の帰還歌”。孤独と赦しを超えた先にある、見えない“魂の家”を照らす光を語る。

色散華 ― 肉体は神に還る花となり、魂は導きの光となる―咲き続ける女神・村上麗奈という存在

肉花は散るために咲くのではない。 咲き誇るという使命を内に宿し、 時には風に揺れ、陽に照らされ、雨に打たれながら、なお咲き続ける。 「色散華(しきさんげ)」という言霊に込められたのは、 肉体という“色 ...

鏡の声と沈黙の別れ― 対話の消えた時代に生きるということ

かつて人は、言葉を交わすことで愛し合い、傷つけ合い、成長した。 だが、未来の都市では、すべてが最適化され、衝突のない“対話”だけが残された。 それは本当の心の通い合いだったのか。それとも、鏡の中で反響 ...

ご神仏に金銭的対価は不要!捧げるのは感謝の心!術者に支払うのは感謝とリスペクトの対価のみで十分!ただし対価を支払うのも地球では互いの学び!

因習打破と書きましたが、因習(古い悪しき習慣や考え)を抹消じゃなくて、するのがサニワの仕事です。 つまり変容です。 因習打破とは、字義通り、因習を破壊することではない。 その上に築いていくことです。 ...

【修羅の心から天の心、そして明王の心、さらには菩薩の心へ】

手放す執着心、手放せぬマコト💦 その葛藤のせめぎ合いが、地球上での大きな学びのひとつです✨️ 揺るがない決意から揺らいでも楽しめる、おおらかさへの成長🌱 ここ2ヶ月、人生何回分にも該当するのではないか ...

青春の季節、画家志望の美女とのプラトニックな同棲生活とジンジャーエールの儚い想い出

僕の半生の甘酸っぱい恋というか、とあるゾクッとくるほどの美女との儚い青春の1ページを振り返っておこうと思います 25年が経ったので、この昔話は、もう時効でしょう、、、少し奇妙で切ない長話しをさせて下さ ...

激辛、辛辣!現代の宗教・スピの哀れな金儲けをぶっ叩く!そして僕の所信表明!世界を笑顔に変えてやるぞ!

あの世にお金はありません あの世にお金は持っていけませんよ、、、教祖様🙏 しかも、ご神仏は別にお金なんか欲しがりませんて💦 というか、ご神仏がお金を欲しがるわけがない、、、だって使い道ないし、いらない ...

ダイエットの悩み事!家トレとジム通いって結局どっちが良いの!?

リンク ジムに通うメリット ・筋トレするならジムが有利 筋トレで筋肉が増えれば身体が引き締まって格好良く見えるだけではなく、基礎代謝も上がって体重が落ちやすくなり、相乗効果でダイエットの結果がより効率 ...

半年で20kg減量!自宅でお気楽フィットネスバイクのお供3選

リンク イヤホンでながら聴き!空いている耳を有効活用 ShokzOPENMOVE フィットネスバイクの運動では、目と耳、ハンドルを握らなければさらに両手が空きます。この空いた部位を有効活用しない手はな ...

半年で20kg減量!自宅でフィットネスバイクを漕ぐメリット

リンク いちばん大切なのは続けること!自宅トレーニングのススメ! 痩せたい!著者もずっとそう思って色々やってきました。 そしていつも5kg痩せたと思ったら半年で10kgのリバウンドなど、失敗や挫折を繰 ...

ガン検査で大腸内視鏡検査を受けてポリープ切除もしました

父親の大腸ガンが見つかる 2023年は目まぐるしく物事が起きました。 まず父親の便の具合が良くない。もっと言えば便意があるのに便が出なくなってしまいました。 早速、近くの内科クリニックに行って検査を受 ...

胆石発見!激痛で胆のうを腹腔鏡下手術で切除してみた(後編)

人生初の入院生活 病院に到着し受付を済ませ外科病棟に向かいました。ベッドの清掃などが済むまで40分ほど病棟の待合室で待機することになりました。 その間、入院中の注意事項のビデオを観させられたりして、お ...

胆石発見!激痛で胆のうを腹腔鏡下手術で切除してみた(前編)

プロローグ 健康診断で胆石を発見していたが放置 会社勤めではなく個人事業主を営んでいる私は、妻のすすめもあり2023年の3月に自費で健康診断を受けてみることにしました。 その際に、超音波検査も受けたの ...

自己紹介〜私の半生は挫折からの学びの日々(其の4:再生編)

うつ病で職をなくし途方に暮れていた私は、株の売買で利益を狙う個人トレーダーになりました。初めは順調に資産を増やしていたのですが、所詮はビギナーズラックだったのでした。 ある日、巨額の損失を出してしまい ...

自己紹介〜私の半生は挫折からの学びの日々(其の3:下向編)

SEとしての仕事はやりがいもありましたが、同時に身体はどんどん蝕(むしば)まれ悪化していきました。仕事と生活のライフバランスがメチャクチャだったのです。 私は睡眠時無呼吸症候群と群発頭痛という2つの病 ...

自己紹介〜私の半生は挫折からの学びの日々(其の2:上京編)

大学を卒業しました。私はどうしても一度、東京での生活というものを経験していたいと考えていました。 たまたま就職先の配属が東京になり、私は奇しくも上京を果たすことができました。以降、10年以上に及ぶ、職 ...

自己紹介〜私の半生は挫折からの学びの日々(其の1:青春編)

自己紹介がてら、ブログ著者である私自身の半生を記事にしてみようと思います。 振り返ってみると私の人生は病気や失敗の連続でした。約45年間、ずっとそうです。 それでもすべてが無駄だったかというと、自分の ...

もっと見る

おすすめ記事

1

浜田省吾『家路』は、審神者・吉祥礼にとって人生と霊性を映す“魂の帰還歌”。孤独と赦しを超えた先にある、見えない“魂の家”を照らす光を語る。

2

「信じるだけで救われる」――そんな言葉に、どこか物足りなさを感じてきた人へ。親鸞は語ります。「救いとは、すでに注がれている愛に気づくこと」。審神者・吉祥礼の筆により、宗教の枠を超えた“祈りと霊性の真義 ...

3

彼は、ただの僧ではなかった。彼は、ただの祈り手ではなかった。 空と海――天と地。沈黙と響き。仏と神。 そのすべてを、一つの肉体と霊性に結び宿した者。それが、空海である。 本稿は、宗教家でも学者でもない ...

4

巷に広がる「霊統継承」という言葉には、何やら神秘的な響きがある。だがその実、いかほどの魂が真に“継がれて”いるというのだろうか。それは高額な儀式の先に授けられるものなのか。あるいは、名ばかりの称号によ ...

5

はじめに 私たちは、何かを信じるたびに、疑わざるを得なくなる瞬間に出会う。祈ることに意味があるのか、自分という存在は本当に世界に役立っているのか。特に "審神者(さにわ)" と呼ばれる立場に身を置く者 ...

6

肉花は散るために咲くのではない。 咲き誇るという使命を内に宿し、 時には風に揺れ、陽に照らされ、雨に打たれながら、なお咲き続ける。 「色散華(しきさんげ)」という言霊に込められたのは、 肉体という“色 ...