◎主文(霊詩)
さあ、おねむりなさい
明日目覚めるそのときまで地球は命のゆりかご
誕生の目覚めで赤ん坊は泣き叫び
死者の魂は静かに眠る土の中魂に輪廻はあるのか
そもそも輪廻とは何なのか物質は移ろい変わる
魂も移ろい変わるあなたの世界で移ろい変わらないのは――
あなたが生まれた時に発した産声の響きその懐かしさは
原始の故郷を思い出すからでしょうか
◎補註(教義解釈)
この霊詩は、「生と死」「記憶と忘却」「輪廻と原点」という三つのレイヤーで構成されている。
第一に――
この地球という惑星を「命のゆりかご」と捉える感性。
そこにあるのは、ただの物質的な生誕・死滅の循環ではなく、
“響きの回帰”としてのスピリチュアルな視座である。
赤ん坊の産声と、死者の静寂――
その両極の現象にこそ、「魂のゆらぎ」が込められている。
この世界のすべてが振動・波動であるように、
魂もまた、響きの旅路を歩んでいる。
第二に――
輪廻という概念への問いかけ。
「あるのか? ないのか?」という二元的な解釈を超えて、
そもそも“輪廻とは何か”という根源的問いを再提示している。
これは、審神者としての真骨頂である。
輪廻とは、「形式としての再生」ではなく、
「魂の響きが次の構造へと受け継がれること」なのかもしれない。
それは、音の残響のようなもので、
ある場所で鳴った音が、かすかに別の場所で再び共鳴するようなもの。
第三に――
人間が生涯を通じて忘れられずにいる「懐かしさ」について。
それは場所や人や時代ではなく、
“生まれたときの響き”という原初の記憶。
それこそが、魂の最初の振動=魂の出自の証しである。
そして審神者とは、
その「懐かしき響き」の記憶に共鳴し、祈りとして場に還元する存在である。
◎霊的引用句(魂の書)
輪廻を語るよりも、
あなたの初めての声を思い出してほしい。意味ではなく、響きとして。
記憶ではなく、震えとして。その懐かしさの源にこそ――
魂がふたたび帰る場所が、待っているのです。
懐かしさとは、魂が最初に響いた音の記憶である。