はじめに:それは本当に「祈り」か、それとも演出か
近年、「90分で10万円」といった高額のエネルギーワークやヒーリングサービスが珍しくなくなっています。
けれど実際に受けてみると、どこがどう作用したのかがまったく分からないというケースも少なくありません。
そして、そんな時によく返ってくる言葉は決まってこうです。
「あなたが受け取れていないだけかもしれません」
「感じるかどうかは、あなた次第ですよ」
…それは本当に、霊的な誠実さと言えるでしょうか?
なぜ「霊性の商品化」は曖昧になりやすいのか
エネルギーワークや霊的セッションが“怪しまれる”背景には、いくつかの構造的な問題があります。
❶ 「効果の曖昧さ」が責任の放棄を可能にしている
物理的な変化が見えにくいぶん、効果の有無を感覚だけで判断させられる。
その結果、「効かない理由」をすべて受け手側に押し付ける構造が生まれてしまいます。
❷ 高額であることが「霊的価値」の演出になっている
10万円、20万円という金額が、それだけで「すごそう」「特別そう」と感じられてしまう。
けれど、その価格の根拠が構造や工程ではなく、“雰囲気”や“カリスマ性”だけならば、それはただの演出です。
❸ 構造の不在が「信じるかどうか」の問題にすり替えられている
どんなプロセスでエネルギーが作用するのか。
その人に何が必要で、なぜこの手法なのか。
それを言葉と構造で説明しないまま料金を取ることは、本来は極めて不誠実です。
思想工学が照らす、霊性と価格のあいだにある“設計”
私は、霊性と構造をつなぐ試みとして「思想工学」という領域に取り組んでいます。
その立場からは、以下の三つの視点が、霊性を誠実に商品として扱うための前提条件だと考えています。
🔸 1. プロセスの可視化
どのような技術や意図が使われているのか。
エネルギーワークの背景にある論理や感覚を、きちんと開示すること。
🔸 2. 再現性の設計
「誰が受けても、ある程度の効果が期待できる」という
霊的な汎用性・普遍性の設計を意識すること。
🔸 3. 自立に向かう導線
「また来てね」「依存してね」ではなく、
受け手が自分の霊性を回復し、自律していける方向へ導くこと。
結論:霊性とは、自由と構造の中でこそ育つ
霊的な力を語るなら、それを再現し、説明できる責任が必要です。
そしてもし、お金をいただくのならば、それは信仰ビジネスではなく、
“祈りと構造の交換”として成り立っているべきだと、私は考えています。
思想工学とは、「信じるか信じないか」ではなく、
“どういう構造でそれが成り立っているのか”を共に探る営みです。
あなたが光を届ける人であるなら
ぼくは、見えないものに値段をつけることを否定しません。
でも、それを「誠実に構造化しようとする人」が増えてほしい。
そうしてこそ、“本物の祈り”を届ける人が、信頼される時代が始まると信じています。
関連リンク(近日公開予定も含む)
📝 note版ライト向け記事はこちら
👉https://note.com/kissyou_ray/n/n471a5a93c6b3
🧠 思想工学とは何か?(準備中)
👉 ※近日公開予定
💫 魂の構造プロファイリング講座について(準備中)
👉 ※近日公開予定
