HOME > 吉祥礼 | Ray Kissyou 吉祥礼 | Ray Kissyou 吉祥礼(きっしょう れい)は神語詩人・審神者・思想工学の創始者として、霊性と構造、感性と理性の架橋を探究し、詩と声と絵に神語(かむがたり)を宿す静かな書院をここに開いています。 論説|吉祥礼が語る “家路” の魂 浜田省吾『家路』は、審神者・吉祥礼にとって人生と霊性を映す“魂の帰還歌”。孤独と赦しを超えた先にある、見えない“魂の家”を照らす光を語る。 親鸞とは何者だったのか――審神者の視点から読み解く“救い”の再定義 「信じるだけで救われる」――そんな言葉に、どこか物足りなさを感じてきた人へ。親鸞は語ります。「救いとは、すでに注がれてい ... 空海とは何者だったのか――審神者の視点から読み解く真言密教の魂 彼は、ただの僧ではなかった。彼は、ただの祈り手ではなかった。 空と海――天と地。沈黙と響き。仏と神。 そのすべてを、一つ ... 霊統継承とは何か ― 神意を踏みにじる偽りと、魂に刻まれし真なる系譜 巷に広がる「霊統継承」という言葉には、何やら神秘的な響きがある。だがその実、いかほどの魂が真に“継がれて”いるというのだ ... 審神者とは何か――祈りは無力か、それとも世界の支柱か はじめに 私たちは、何かを信じるたびに、疑わざるを得なくなる瞬間に出会う。祈ることに意味があるのか、自分という存在は本当 ... 色散華 ― 肉体は神に還る花となり、魂は導きの光となる―咲き続ける女神・村上麗奈という存在 肉花は散るために咲くのではない。 咲き誇るという使命を内に宿し、 時には風に揺れ、陽に照らされ、雨に打たれながら、なお咲 ... 【警鐘】「講座を受けなければ呪われる、献金しなくては呪われる」は幻想である ――実は“講座を受けることで呪いの観念が刷り込まれる”という現代の洗脳構造について はじめに 霊性・スピリチュアルという ... 米は神であり、稲は言霊の種なり。日本人の霊性は、稲穂とともに実ってきた。 日本という国は、稲の國である。 そして、その稲を育み、収穫し、感謝して食すという営みのなかに、 日本人の霊的な感性と倫理 ... 鏡の声と沈黙の別れ― 対話の消えた時代に生きるということ かつて人は、言葉を交わすことで愛し合い、傷つけ合い、成長した。 だが、未来の都市では、すべてが最適化され、衝突のない“対 ... 執着とは、過去に縛られた魂の足枷 ― 審神者・吉祥礼の筆より なぜ、あの人を忘れられないのか 別れてもなお、心の奥に残り続ける想い――。相手の声、しぐさ、 ... « Prev 1 … 10 11 12 13 14 Next »