【序】
空が深く沈黙し、夜の帳が降りるころ。
世界のどこかで、誰かが不安に震えている。
「2025年7月に、大災難がくる」――。
たつき諒というひとりの夢見が、その言葉を描いた。
その響きは、予言という名をもって人々の心に広がり、
SNSや動画、巷のスピリチュアル界をざわめかせる。
だが、私は思う。
“もしもそれが本当であったとして、私たちは何をなすべきなのか?”
この問いをもって、今、私は審神者としての声明をここに記す。
【I. 予言という物語の力と、その陰の作用】
古来より、世界中のあらゆる文明は「終末」を語ってきた。
マヤ暦の終わり、ノストラダムスの黙示録、日月神示の天変地異。
そしていま、たつき諒というひとりの女性が描いた『私が見た未来』。
それらに共通するものは、「人々をひとつの物語に巻き込む力」だ。
予言とは、未来を告げるというより、
「未来に向かう集団心理」を生む。 その心理の核心にあるのは、“恐怖”である。
恐怖は強い。
人の心を支配し、行動を操作する。
そしていつしか、霊性の本質から人を遠ざける。
スピリチュアルの名のもとに広がる「恐怖の演出」は、
見えない世界を信じる人々の純粋さを、利用することがある。
審神者とは、こうした現象に対してただ傍観する者ではない。
私は明言する――
どれほど予言が語られようとも、それが霊性を育まないものであるなら、人を真理から遠ざける「誘惑」と化す。
【II. 釈尊の教えに学ぶ「怯えの正体」】
仏陀・釈尊は語っている。
「未来のことに心を惑わすな。
占いや吉凶に心を委ねるな。
道を歩め。」
これは、現代の我々にもなお響く金言である。
釈尊は「サイの角のようにただ独り歩め」とも語った。
その姿は、まさに“群れの不安”に飲み込まれず、
自らの霊性を磨きながら、静かに生きる者の象徴である。
怯えは、外からやってくるのではない。
怯えとは、道を見失った心に宿る、影である。
だからこそ、予言に動揺する人々にこそ、私はこの釈尊の言葉を贈りたい。
「サイの角のように、ただ独り歩め」
【III. 審神者の視座から語る、災厄と霊性】
自然は神である。
地震、火山、津波――すべてが地球という星の命の営み。
大地が揺れるのは、怒りではない。
海がうねるのは、呪いではない。
それは、
この星の深呼吸であり、鼓動であり、命そのものの揺らぎである。
神道においては、こうした自然の営みにも“神”が宿るとされる。
つまり、災厄すらも神聖なるものの一部である。
ならば我々は、災厄に“対抗”するのではなく、
敬意をもって受けとめ、内を清めることで応答すべきなのである。
審神者は、災厄の予言を避ける方法を説かない。
審神者は、
「ヒトはいかに生きるか」を問うのである。
【IV. 怯えを祓い、道を定める】
「2025年7月の大災難」は、現れるかもしれない。
あるいは、何も起きないかもしれない。
だが、そのことは私にとって、中心の問いではない。
大切なのは、予言の真偽ではなく――そのとき自分がどのような魂であるか。
恐れに巻き込まれて動揺するのか。
それとも、静かに祈りと愛をもって日常を歩むのか。
怯えは曇り。
曇りは迷い。
迷いは、魂の鏡を曇らせる。
どうか、心を静めてください。
どうか、日々、祓い清めてください。
どう逃げるかではなく、どう生きるか。
この一点に、すべての答えがあります。
【結びにかえて ― 後の世に贈る言葉】
この文章を読んでいる、未来のあなたへ。
もし、2025年7月に何かが起きていたならば、
それは大地の息吹であり、人類への怒りではありません。
そして何も起きなかったのならば、
どうか思い出してください。
人が怯え、迷い、群れをなして不安を語っていたとき、
それでもひとり静かに祈りを選んだ者がいたことを。
それが私です。
私は、審神者・吉祥礼として、
いまこのとき、この声明を記します。
予言のざわめきよりも、霊なる静けさを。
どうかあなたの道が、
真理に貫かれていますように。
審神者 吉祥礼
